「LIBRA」「刑弁でGO!」バックナンバーの非公式リンク集(第1回~第97回)
東京弁護士会のLIBRAの連載「刑弁でGO!」。
刑事弁護についてインターネットを検索すると、
頻繁に「刑弁でGO!」の有用な情報がヒットします⚖️
PDFへのリンク、記事のタイトル・著作者弁護士をまとめました。
東京弁護士会の積極的な情報発信に感謝します。
敬称を省略させていただきます。著作者の先生方、ご了承ください。
![]() |
「Ctrl+F」「Command+F」でテキスト検索できます。 ©1997 Studio Ghibli・ND |
【弁護士会リンク集】
1 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2008_11/p24-25.pdf
12月5日,日弁連臨時総会で,「少年・刑事財政基金」の創設を実現しよう!川村 百合(49 期)
初心者弁護人 白井 徹(60 期)
2 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2008_12/p36-37.pdf
接見指定(刑訴法39条3項)の実質死文化へ!~接見・取調べに関する最高検・警察庁通達施行 児玉 晃一(46 期)
日常的な刑事事件にも山あり谷あり―― 2度にわたる勾留請求却下 竹之内 景子(60 期)
3 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_01/p34-35.pdf
取調べメモについての最高裁決定 坂根 真也(57 期)
性犯罪での刑事弁護を経験して 前田 領(60 期)
4 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_02/p36-37.pdf
多摩支部での被疑者国選の現状と応援 木下 信行(40 期)
初めての少年事件 岡本 健志(59 期)
5 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_03/p38-39.pdf
東京拘置所とのテレビ電話による外部交通について 和田 恵(60 期)
裁判員模擬裁判に弁護人役として参加して 岩永 愛(60 期)
6 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_04/p40-41.pdf
当番で不受任? 武藤 暁(54 期)
裁判員裁判対応弁護士養成講座を受講して 五島 丈裕(54 期)
7 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_05/p32-33.pdf
2009年5月21日に向けて 被疑者国選の拡大について 高橋 俊彦(52 期)
初めての当番弁護・勾留請求却下 茨木 智子(61 期)
8 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_06/p42-43.pdf
痴漢事件についての最高裁逆転判決(速報) 高橋 俊彦(52 期)
「軽犯罪法違反」科料 9000円の無罪 前田 領(60 期)
特別 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_07/p38-40.pdf
最高裁 21.4.14 逆転無罪判決(名倉事件)について 秋山 賢三(19 期)
9 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_08/p30-31.pdf
量刑データベース構築へ向けて 大橋 君平(55 期)
10 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_09/p34-35.pdf
法廷における被告人の服装 ― 特に手錠・腰縄等 ― 布川 佳正(60 期)
当番弁護での早期身柄釈放事例①勾留決定に対する準抗告認容 ②痴漢否認での勾留請求却下・検察側準抗告棄却 河崎 健一郎(61 期)
11 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_10/p32-33.pdf
冒頭陳述を考える―模擬裁判の例を参考に― 布川 佳正(60 期)
12 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_11/p26-27.pdf
当番から被疑者国選への移行手続について 村中 貴之(56 期)
刑事弁護人,デビュー! 中谷 拓朗(62 期)
13 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_12/p28-29.pdf
裁判員裁判とチェック・インタープリターについて 児玉 晃一(46 期)
身体拘束からの解放を目指して 大久保 聡子(61 期)
14 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_01/p30-31.pdf
裁判員裁判における弁論 白井 徹(60 期)
刑事の証拠保全申立―「身体検証」「携帯電話・衣類・車両の検証」 寺﨑 京(57 期)
15 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_02/p22-23.pdf
裁判員裁判を受任したら読む本 坂根 真也(57 期)
初の被疑者国選弁護を終えて 泉原 智史(61 期)
16 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_03/p34-35.pdf
上告審の弁護活動について 大橋 君平(55 期)
両親との絆が勝ち取った観護措置取消 空野 美穂子(62 期)
17 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_04/p30-31.pdf
弁護人選任届の扱いについて 高橋 俊彦(52 期)
諦めずにやろう―準抗告 澤田 直宏(43 期)
18 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_05/p28-29.pdf
裁判員に理解される法廷を目指して~裁判員アンケートを参考に~ 木下 信行(40 期)
勾留請求却下に向けた弁護活動 菅原 清暁(59 期)
19 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_06/p26-28.pdf
東弁も愛知県弁護士会の量刑データベースへの参入を 篠塚 力(36 期)
初の勾留請求却下 真野 亮太(61 期)
20 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_07/p28-29.pdf
保釈保証保険制度導入への取り組み~50%と9%のハザマから~ 竹之内 明(31 期)
21 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_08/p26-27.pdf
裁判員裁判の検証の状況 前田 裕司(29 期)
22 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_09/p38-39.pdf
裁判員裁判を経験して 岡田 浩志(59 期)
23 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_10/p28-29.pdf
刑事法の諸相 駿河台大学法科大学院教授 青木 孝之(46 期)
24 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_11/p30-32.pdf
裁判員裁判における認定落ち事案 竹内 明美(61 期)
25 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_12/p32-33.pdf
刑弁FAQ集─最近の相談事例から 児玉 晃一(46 期)
国選事件で保釈 ─保釈支援協会を利用して 平山 久美子(58 期)
26 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_01/p34-35.pdf
裁判員裁判対象事件対応 新名簿編成に伴う問題点 布川 佳正(60 期)
27 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_02/p30-31.pdf
研修「裁判員・裁判官からみた弁護人の法廷活動」 和田 恵(60 期)
28 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_03/p34-35.pdf
韓国視察の報告と今後の課題─勾留質問への立会・勾留適否審査の実情─ 贄田 健二郎(61 期)
29 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_04/p32-34.pdf
複数での弁護活動の勧め 前田 領(60 期)
「刑弁でGO!」の活用例─証拠保全申立について 本多 貞雅(61 期)
30 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_05/p36-37.pdf
初めての裁判員裁判を経験して 刑事弁護委員会委員 宮内 博史(62 期)
東京拘置所における差入 児玉 晃一(46 期)
31 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_06/p34-35.pdf
刑事控訴審弁護のススメ 大橋 君平(55 期)
32 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_07/p42-43.pdf
初回接見の重要性 坂根 真也(57 期)
初めての刑事弁護で勾留請求却下 荒木 誠司(63 期)
33 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_08/p28-29.pdf
裁判員裁判事例報告 ─故意の否認事案─ 大塚 博喜(57 期)
34 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_09/p32-33.pdf
裁判員裁判の経験レポート 一瀬 太一(61 期)
35 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_10/p32-34.pdf(掲載なし?)
36 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_11/p36-37.pdf
最高裁で逆転無罪!委員 竹内 明美(61 期)委員 贄田健二郎(61 期)
37 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_12/p26-27.pdf
裁判員裁判事例報告─被告人が争わない公訴事実を弁護人が争った事案─吉田 隆宏(55 期)
38 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2012_01/p40.pdf
通訳人研修会から ─弁護士が配慮すべきこと─浦城 知子(59 期)
39 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2012_02/p36-37.pdf
はじめての裁判員裁判を終えて 全 東周(61 期)
40 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2012_03/p44-45.pdf
裁判員裁判殺意認定落ち判決 白井 徹(60 期)
41 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2012_04/p40-41.pdf
「控訴審の弁護活動」を受講して─平成23年度・第16回秋季弁護士研修講座─ 酒田 芳人(64 期) 高木 優加(64 期)橋本 佳子(64 期)
初めての当番弁護士 菅野 律哉(63 期)
42 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2012_05/p32-33.pdf
初回接見遅参問題について 髙橋 俊彦(52 期)
嫌疑不十分で家裁不送致になった事案 横山 友子(63 期)
43 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2012_06/p28-29.pdf
会員用メーリングリストのご案内 坂根 真也(57 期)
量刑データベース運用開始!! 岡田 浩志(59 期)
44 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2012_08/p24-25.pdf
無罪判決事例報告─覚せい剤自己使用罪において故意が否定された事案─吉田 律惠(61 期)
45 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2012_10/p40-41.pdf
被疑者・被告人の「障がい」に気づいていますか? 太田 晃弘(57 期)
46 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2012_12/p44-45.pdf
覚せい剤密輸事件の無罪事例 伊藤 荘二郎(63 期)
47 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2013_02/p28-29.pdf
刑事事件における差入記録の取り扱い 贄田 健二郎(61 期)
48 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2013_04/p30-31.pdf
裁判員裁判対応弁護士養成講座のお誘い 山本 衛(64 期)
49 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2013_06/p24-25.pdf
覚せい剤密輸事件の無罪事例~ブラインドミュール*~ 小泉 恒平(62 期)
50 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2013_08/p42-43.pdf
不起訴をあきらめない弁護活動 寺林 智栄(60 期)
51 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2013_10/p44-46.pdf
裁判員裁判事例報告 ─ソマリア海賊の事件 藤原 大吾(57 期)
52 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2013_12/p38-39.pdf
高裁で逆転無罪! 贄田 健二郎(61 期)
53 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_02/p36-37.pdf
評議室ではどのような評議が行われているのか 山本 彰宏(59 期) 山本 衛(64 期)
54 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_04/p44-45.pdf
市民はどう見ているか~裁判員アンケート~ 前田 領(60 期)
55 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_06/p38-39.pdf
保証書を利用した保釈の獲得事例 氏家 宏海(61 期)
56 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_08/p50-51.pdf
開示記録を差し入れる際の注意点 本多 貞雅(61 期)
57 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_10/p50-51.pdf
勾留を争う弁護活動 竹内 明美(61 期)
国選付添対象事件の範囲拡大に伴う手続の変更点 村中 貴之(56 期)
58 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p26-27.pdf(掲載なし?目次ブランク)
59 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2015_02/p40-41.pdf
取調べの可視化の現状 岡田 浩志(59 期)
60 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2015_04/p48-49.pdf
東京三会合同研修「取調べ録画時代の弁護活動~録画に負けない弁護活動,録画を生かす弁護活動~」を受講して 永里 桂太郎(66 期)
録音・録画が実施された事件における弁護活動 牧田 史(66 期)
61 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2015_06/p38-39.pdf
刑事司法制度特別部会の調査審議結果 白井 徹(60 期)
62 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2015_08/p42-43.pdf
無罪判決事例報告─被害者証言の信用性が否定された事例─ 贄田 健二郎(61 期)
63 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2015_10/p40-41.pdf
勾留請求の却下を求める! 白井 徹(60 期)
64 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2015_12/p38-39.pdf
東京三会共同企画「模擬評議」研修「模擬評議から検証する弁護戦略」 須﨑 友里(67 期) 德永 裕文(67 期)
65 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2016_02/p36-37.pdf
「社会福祉士等との連携のための援助金制度」の利用 山田 恵太(65 期)
66 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2016_04/p52-53.pdf
振り込め詐欺事件(現金送付型・詐欺幇助罪)における無罪判決 酒田 芳人(64 期)
67 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2016_06/p44-45.pdf
日弁連ライブ実務研修「刑の一部執行猶予制度と情状弁護」 原 香苗(68 期) 桑原 慶(68 期)
68 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2016_08/p34-35.pdf
逆転無罪事例報告 責任能力を争う否認事件 山本 衛(64 期)前田 領(60 期)
69 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2016_10/p42-43.pdf
控訴審における弁護活動と裁判所の着眼点 浦城 知子(59 期)大久保博史(62 期)
70 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2016_12/p38-39.pdf
改正刑訴法研修を受講して 岡田 浩志(59 期)
71 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2017_02/p48-49.pdf
当番弁護士の職務について 白井 徹(60 期)
72 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2017_04/p54-55.pdf
無罪事例報告 徳永 裕文(67 期)
73 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2017_06/p54-55.pdf
融資金詐欺事件における無罪判決 酒田 芳人(64 期)
74 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2017_08/p36-37.pdf
裁判官裁判でのビジュアルエイド活用 山本 衛(64 期)
75 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2017_10/p50-51.pdf
模擬評議を傍聴して 小林 英晃(69 期) 広野 文治(69 期)
76 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2017_12/p36-37.pdf
模擬評議から検証する弁護戦略 ~裁判員裁判特別研修~ 小川 弘義(65 期)
77 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2018_02/p50-51.pdf
当番における配点拒否・不受任等について 白井 徹(60 期)
78 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2018_04/p54-55.pdf
「当番出動後の通訳費用をめぐる注意点」と「当番弁護士通訳ガイドライン」 本多 貞雅(61 期)
79 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2018_06/p30-31.pdf
覚せい剤密輸事件の無罪事例 大橋 君平(55 期)
80 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2018_08/p28-29.pdf
要通訳事件の弁護活動 浦城 知子(59 期)
81 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2018_10/p40-41.pdf
2018年6月に施行された協議・合意制度と刑事免責制度について 田中 翔(69 期)
82 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2018_12/p44-45.pdf
量刑事件でストーリーを語る重要性(2018年模擬評議の弁護人として)赤木 竜太郎(67 期) 須﨑 友里(67 期)
83 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2019_02/p40-41.pdf
東京地裁本庁における刑事に関する書類の提出先など山本 彰宏(59 期) 白井 徹(60 期)
84 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2019_04/p38.pdf(掲載なし?目次)
ケースセオリーを練る 山本 衛(64 期)
85 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2019_06/p42-43.pdf
北九州視察 樋口 裕子(63 期)
86 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2019_08/p42-43.pdf
裁判員事件に関する検察官上訴への対応 大橋 君平(55 期)
87 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2019_10/p32-33.pdf
東京家裁本庁における少年事件に関する書類の提出先など 本多 貞雅(61 期) 德永 裕文(67 期)
88 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2019_12/p34-35.pdf
勾留理由開示公判の活用 大久保 博史(62 期) 小林 英晃(69 期)
89 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2020_04/p42-43.pdf
司法研究報告書「裁判員裁判と裁判官」に対する雑感 小川 弘義(65 期)
90 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2020_06/p40-41.pdf
否認事件研修 ~覚せい剤自己使用を素材として~ 遠藤 かえで(71 期)
研修へ行こう!!~我々はなぜ「実演」を繰り返すのか~ 赤木 竜太郎(67 期)
91 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2020_10/p34-35.pdf
法廷マスク問題 戸塚 史也(70 期)
92 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2020_12/p30-31.pdf
裁判員裁判弁護人養成講座(実技)を受けてみませんか 柏本 英生(69 期)
93 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2021_0102/p40-41.pdf
裁判員裁判反省会を有効活用する 赤木 竜太郎(67 期)
94 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2021_04/p32-33.pdf
裁判員等選任手続きのいろは 鵜飼 裕未(70 期)
95 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2021_06/p28-29.pdf
依頼者のために裁判官面接を活かす 赤木 竜太郎(67 期)
96 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2021_09/p34-35_1.pdf
「認め事件」の証拠意見 小林 英晃(69 期)
97 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2021_11/p28-29.pdf
裁判員裁判「非対象」事件で整理手続を活用する 德永 裕文(67 期)
全97回で最終回と思われます。
著作者の弁護士の皆様、執筆お疲れ様でした。
【クローズアップ刑弁】
1 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2022_09/p28-29.pdf
被告人質問において,捜査段階で黙秘していたことについて検察官から質問された場合の異議 柏本 英生(69 期)
2 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2022_12/p24-25.pdf
捜査段階における「原則黙秘」の実践 赤木 竜太郎(67 期)
3 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2023_03/p42-43.pdf
公判前整理手続を活用する 坂本 一誠(70 期)
4 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2023_06/p30-31.pdf
証拠一覧表はなぜ使いづらいままなのか 赤木 竜太郎(67 期)
【公設事務所運営特別委員会連載 パブリック事務所の実践パブリック事務所の実践】
1 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2024_0102/p28-29.pdf
若手弁護士から見た少年事件 ─刑事事件の経験を活かしながら 前原 潤(72 期)
2 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2024_04/P34-35.pdf
刑事手続において困難な状況にある人々への支援 酒田 芳人(64 期)
【刑事関係の特集のバックナンバー】
特集 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2008_05/p02-18.pdf
裁判員裁判―もう,待ったなしの段階へ―
1 裁判員裁判1年後に迫る 冨田 秀実
2 裁判員裁判の仕組み 山内 雅哉
3 裁判員裁判における公判前整理手続 坂本 正幸
4 裁判員裁判の公判における弁護活動の留意点 榊原 一久
5 座談会「模擬裁判員裁判を検証する」 西尾 則雄
6 裁判員に向けての説明義務について 吉田 秀康
7 もう裁判員裁判は怖くない 遠藤常二郎
8 日弁連研修に参加して 坂根 真也
特集 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_05/p02-17.pdf
裁判員裁判-いよいよ今月スタート-
1.裁判員裁判の刑事弁護 前田裕司
2.裁判員裁判における自白事件・情状弁護~東弁・特別研修の報告~ 伊井和彦
特集 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2009_01/p04-17.pdf
東京地裁書記官に訊く(上)―保全・執行・刑事 編―
特集 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2010_05/p02-14.pdf
裁判員裁判の成果と問題点―実施状況の速報と弁護人の報告―
1 総論:裁判員裁判の成果と問題点 吉田秀康
2 各論:弁護人からの報告
・逮捕監禁・強盗致傷 坂根真也
・強制わいせつ致傷 西田穣
・住居侵入・強盗致傷 大森顕
特集 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_03/p02-13.pdf
今こそ,取調べの可視化(取調べ全過程の録画)の実現を
Ⅰ 私たちは,なぜ,取調べの可視化を求めるか 前田裕司
Ⅱ 取調べの可視化実現にむけての活動 田中敏夫/西田穣
Ⅲ 日弁連の提起する取調べ可視化法案の内容 前田裕司
Ⅳ 課題と展望 田中敏夫
続・あの事件に学ぶ-刑事手続きの問題点-刑事弁護人座談会
西嶋勝彦(袴田事件)×神山啓史(東電女子社員事件)×前田裕司(司会)
特集 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_08/p02-27.pdf
知的障害者・高齢者等の刑事弁護と社会復帰支援
1.罪に問われた障害者の問題と東京三弁護士会の取り組み 屋宮昇太
2.障害者刑事弁護マニュアルの紹介 山田恵太
3.東京地方検察庁社会復帰支援室の取組 渡邊真知子
4.座談会「知的障害者・高齢者等の刑事弁護と社会復帰支援」
特集 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2015_05/p02-13.pdf
東京高裁書記官に訊く─民事部・刑事部 編─
特集 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2016_06/p02-19.pdf
近時の刑事裁判実務─ 裁判員裁判制度スタートから7年経過して─・裁判官・弁護士座談会・裁判員裁判の流れと注意点
裁判員裁判の流れと注意点 永里 桂太郎(66 期)
特集 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2018_06/p02-13.pdf
刑事・少年事件の受任・選任にかかる諸手続 贄田 健二郎(61 期) 淺井 健人(64 期)
特集 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2021_12/p02-13.pdf
「理想の被告人質問を探求する・座談会「今,被告人質問を考える」」
東京地方裁判所鈴木巧裁判官 東京地方検察庁望月栄里子検察官 村井宏彰弁護士
「被告人質問先行」はなぜ普及しないか─座談会の感想も含めて─
前田 領(60 期) 村井 宏彰(61 期) 赤木竜太郎(67 期)
特集 https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2024_03/p02-16.pdf
令和 5 年の性犯罪に関する刑事法改正について 宮田 桂子(40 期)
どのように性犯罪事件を闘うか~具体的弁護活動について~ 赤木 竜太郎(67 期)
https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2024_06/P28.pdf
東京三弁護士会 地方裁判所委員会・家庭裁判所委員会バックアップ協議会 活動報告
東京地方裁判所委員会報告「裁判員制度について~裁判員経験者の声をどのように反映させるべきか~」 奥 国範
今こそ変えるぞ!再審法
https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2024_06/P27.pdf
第1回 シンポジウム「えん罪被害と再審法改正を考える」報告 古本晴英
https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2024_09/P38.pdf第2回 再審法改正─検察官の抗告禁止を実現させる 大辻寛人
(筆者メモ:LIBRA 2025年 3月号まで確認)
〆
横浜家庭法律事務所 弁護士川口崇
■ブログ内で利用させていただいた画像について
・スタジオジブリさまの各画像は「常識の範囲でご自由にお使いください。」との利用規約に従って利用しています。「スタジオジブリ関連作品の著作権表示について」を参考に©マークを記載して引用元作品のURLをリンクしています(著作権法48条の出処の明示)。堅苦しくなりがちな刑事弁護の専門的記事にユーモアを与えてくれたスタジオジブリさまに感謝します。