日弁連作成マニュアル非公式リンク集(刑事関係)

©1997 Studio Ghibli・ND

日弁連では、各種マニュアルをPDFで無料配布しています。
しかし、せっかくマニュアルを作っても、
弁護士会員には存在が十分に周知されておらず、
どこに何が書いてあるのかわからない状態です。

筆者が、以下にリンクとタイトルをまとめました。
閲覧には、日弁連会員サイトへのログインが必要です(一部を除く)。

※PDFをダウンロードして保存しておくと便利です。
クラウド(Googleドライブ等)にPDFを保存すれば、スマホで閲覧・検索できます。


接見交通権マニュアル
■接見交通権マニュアル 日本弁護士連合会接見交通権確立実行委員会編(日弁連会員ページ)







ハンドブック―身体拘束からの解放―
ハンドブック―身体拘束からの解放―第2版 日弁連刑事弁護センター編(日弁連会員ページ)

https://member.nichibenren.or.jp/keiji/jyoho_manual/shintai_kosoku/hoshaku_koryu.html

https://member.nichibenren.or.jp/keiji/jyoho_manual/documentFile/handbook_shakuho_2.pdf


(PDFに各書式が掲載 ※内容は、下記Wordファイルと同様の23種類。)




準抗告申立書等参考書式(日弁連会員ページ)

https://member.nichibenren.or.jp/keiji/jyoho_manual/shintai_kosoku/jyunkoukoku_moushitate.html
書式1 釈放要請書(被疑者) (Wordファイル;30KB)
書式2 可視化申入書(被疑者) (Wordファイル;32KB)
書式3 黙秘通告書(被疑者) (Wordファイル;30KB)
書式4 取調べへの弁護人立会申入書(被疑者) (Wordファイル;26KB)
書式5 検察官宛ての勾留請求をしない旨の申入書 (Wordファイル;33KB)
書式6 裁判官宛ての勾留請求却下の申入書 (Wordファイル;34KB)
書式7 勾留決定に対する準抗告申立書 (Wordファイル;34KB)
書式8 勾留取消請求書(被疑者) (Wordファイル;28KB)
書式9 勾留期間延長に対する準抗告申立書 (Wordファイル;33KB)
書式10 勾留場所の変更を求める準抗告申立書 (Wordファイル;37KB)
書式11 勾留場所変更(移送)申立書 (Wordファイル;35KB)
書式12 勾留理由開示請求書 (Wordファイル;28KB)
書式13 勾留執行停止申立書(被疑者) (Wordファイル;34KB)
書式14 接見等禁止決定に対する準抗告申立書(被疑者) (Wordファイル;32KB)
書式15 接見等禁止一部解除申立書(妻) (Wordファイル;32KB)
書式16 接見等禁止一部解除申立書(期日指定) (Wordファイル;32KB)
書式17 接見等禁止決定に対する準抗告申立書(起訴後第1回公判まで) (Wordファイル;32KB)
書式18 接見等禁止決定に対する抗告申立書(第1回公判後) (Wordファイル;34KB)
書式19 検察官宛ての不起訴処分申入書(被疑者) (Wordファイル;31KB)
書式20 保釈請求書(第1回公判前) (Wordファイル;34KB)
書式21 保釈請求却下に対する準抗告申立書(第1回公判前) (Wordファイル;36KB)
書式22 保釈請求書(第1回公判後) (Wordファイル;34KB)

書式23 保釈請求却下に対する抗告申立書(第1回公判後) (Wordファイル;36KB)



取調べ対応・弁護実践マニュアル
取調べ対応・弁護実践マニュアル

https://member.nichibenren.or.jp/keiji/jyoho_manual/torishirabe/jissen.html

取調べ対応・弁護実践マニュアル(第4版補訂版) 

https://member.nichibenren.or.jp/keiji/jyoho_manual/documentFile/bengojissen_manual04.pdf


可視化申入書・参考例

資料1-1 可視化申入書(全事件共通) (Wordファイル:20KB)

資料1-2 可視化申入書(刑訴法301条の2該当事件) (Wordファイル:19KB)

資料1-3 可視化申入書(知的障がい者) (Wordファイル:20KB)

資料1-4 可視化申入書(試行対象事件・被疑者) (Wordファイル:20KB)

資料1-5 可視化申入書(試行対象事件・参考人を含む。) (Wordファイル:19KB)

資料1-6 可視化申入書(被疑者が少年の場合) (Wordファイル:19KB)

資料1-7 可視化申入書(要通訳事件の場合) (Wordファイル:16KB)

資料1-8 取調べへの立会申入書 (Wordファイル:18KB)

資料1-9 可視化及び弁護人立会申入書 (Wordファイル:19KB)

資料1-10 自白強要の抗議及び可視化申入書(現に違法取調べがなされた場合) (Wordファイル:19KB)

資料1-11 起訴後取調べ拒絶の申入書 (Wordファイル:19KB)

接見ノートとチェックリスト

資料2-1 接見ノート (Excelファイル;25KB)

資料2-2(1)刑事弁護活動チェックリスト (Wordファイル:26KB)

資料2-2(2)気づいていますか あなたの被疑者・被告人に障がいがあるかもしれません (Wordファイル:45KB)

資料2-3 苦情申入れ制度を「活用」してください




取調べ立会い弁護実践マニュアル
取調べ立会い弁護実践マニュアル

https://member.nichibenren.or.jp/keiji/jyoho_manual/torishirabe/torishirabe_manual.html

https://member.nichibenren.or.jp/keiji/jyoho_manual/documentFile/torishirabe_jissen_manual.pdf

取調べの可視化及び立会申入書(在宅事件)※簡略版 (Wordファイル;21KB)

取調べの可視化及び立会申入書(在宅事件)※詳細版 (Wordファイル;25KB)

取調べの可視化及び立会申入書(身体拘束事件)※簡略版 (Wordファイル;18KB)

取調べの可視化及び立会申入書(身体拘束事件)※詳細版 (Wordファイル;21KB)

出頭の御連絡 (Wordファイル;18KB)

取調べについての御連絡 (Wordファイル;18KB)


【国選の追加報酬】

国選では、申入書提出(3000円)・準立会(15000円)の追加報酬があります。

・書面による立会いの申入れ@1回 3,000円(上記申入書の提出する。)

・準立会い@1回 15,000円(取調中に待合室等で待機する。)

・立会い@1回20,000円(取調に同席。ただし、現状難しい。)


(以下は、神奈川県弁護士会の請求書書式。)

https://www.kanaben.or.jp/member/page.php?c=354

https://www.kanaben.or.jp/member/contents/manual/shonen/kokusenenjo/04-1_torishirabe-tachiai2024.12.xlsx


立会いなくして取調べなし~取調べへの弁護人立会い実現を~ 大阪弁護士会



日弁連付添人活動のマニュアル
【少年事件】
付添人活動の基礎知識(はじめて付添人となられる方へ) 


日弁連会員サイトに「日弁連eラーニング」があります。


■刑事

https://kenshu.nichibenren.or.jp/product/list.php?pcid=487

刑事弁護の基礎(捜査弁護編)

刑事弁護の基礎(公判弁護編)

実践!!公判前整理手続―実例から学ぼう

公判前整理手続の弁護戦略-証拠開示と証拠収集の工夫-

思ったより通るぞ、準抗告!~身体拘束からの解放を目指して~

実演例から学ぶ主尋問・反対尋問の勘所

公訴事実に争いのない事件の弁護活動レベルアップ研修~傍聴して見えたこと~

情状ってなぁに~いろんな角度から事件に光を当てよう

あきらめない情状弁護

供述心理学を活かす刑事弁護

供述の自由を守る~立会い弁護実践と弁護人の役割~

捜査段階の弁護活動AtoZ(接見のイロハから立会い実践まで)

知ってますか?新時代の刑事司法!-2016年刑訴法改正による取調べの録音・録画と通信傍受手続の効率化をめぐって

必見!裁判員裁判 A to Z

裁判員裁判法廷技術研修

更生支援計画を作る!

医療観察事件の付添人活動に必要な知識と実践

はじめてのSBS事件―初動での弁護活動と医学的証拠の獲得まで

専門家証人の尋問テクニックを学ぼう!-SBS(揺さぶられっ子症候群)の法廷実践から技術を読み解く-

医師から学ぶ精神鑑定ビギナーズ~教えて、安藤先生!~

責任能力の基礎

責任能力が問題となる事件の弁護活動

刑事法廷内での手錠・腰縄の使用について

「逃亡防止」をめぐる刑訴法一部改正

2023年(令和5年)性犯罪関係法制改正の概観

多角的に性犯罪弁護の現在地を知る

窃盗常習者による万引き事件の弁護活動

2016年改正刑事訴訟法-捜査・訴追協力型協議・合意制度と刑事免責制度の施行を控えて-

司法取引と刑事免責~知らなきゃ怖い2016年改正刑訴法~

2017年度ツアー研修 第1回 ①一部執行猶予制度への実践的対応(2017)

法廷通訳に関する研修会~通訳におけるメモと記憶のメカニズム~

要通訳事件における法廷技術と法廷通訳~スキルアップのための研修~

審査補助員・指定弁護士の職務について~改正検察審査会法対応~(2014年度)

【コンパクトシリーズ】被疑者の不必要な身体拘束からの解放に向けた弁護活動

【コンパクトシリーズ】接見等禁止決定にどう立ち向かうか

【コンパクトシリーズ】取調べの可視化・立会い時代の捜査弁護の基本

【コンパクトシリーズ】保釈の基本

【コンパクトシリーズ】取調べの可視化時代の捜査弁護の基本

【コンパクトシリーズ】身体拘束からの解放の基本

【コンパクトシリーズ】控訴審弁護(刑事)の基本

【コンパクトシリーズ】公判前整理手続の基本

【コンパクトシリーズ】接見の基本


■少年・子ども(少年事件のみ抜粋) 

https://kenshu.nichibenren.or.jp/product/list.php?pcid=492

少年事件の裁判員裁判① 概論と重大少年事件における付添人活動

少年事件の裁判員裁判② 弁護活動

少年事件の裁判員裁判③ マスコミ対応

少年事件の裁判員裁判④ ケース・セオリー

少年事件の裁判員裁判⑤ 情状鑑定

非行事実を争う少年事件

少年事件(環境調整)

はじめてでも少年事件ができる!少年事件 A To Z

少年事件における付添人活動~捜査段階から審判まで

改正少年法下における少年審判実務の運用の変化と付添人活動

少年法2021年改正の概要と実務上の留意点

発達障害その他のハンディがある少年の付添人・弁護人活動①~弁護士として知っておくべき知識-基礎から応用まで~

発達障害その他のハンディがある少年の付添人・弁護人活動①~弁護士として知っておくべき知識-基礎から応用まで~

発達障害その他のハンディがある少年の付添人・弁護人活動②~児童精神科医に聴く~


(過去ログ)

YouTubeの講義動画にリンクされていたため、スマホで視聴可能でした。。

eラーニングが復活してYouTubeは無くなりました。



〆 横浜家庭法律事務所 弁護士川口崇


■ブログ内で利用させていただいた画像について

・スタジオジブリさまの各画像は「常識の範囲でご自由にお使いください。」との利用規約に従って利用しています。「スタジオジブリ関連作品の著作権表示について」を参考に©マークを記載して引用元作品のURLをリンクしています(著作権法48条の出処の明示)。堅苦しくなりがちな刑事弁護の専門的記事にユーモアを与えてくれたスタジオジブリさまに感謝します。

Next Post Previous Post